皆さん、こんにちは。
大阪府堺市を拠点に店舗からオフィス、ビルなどの電気設備工事、空調設備、消防点検・保守・工事を行う松電工舎です。
私たちの暮らしに欠かせない電気を支える仕事に携わる「電気工事士」の資格は、さまざまな現場で重宝され、幅広く活躍できる国家資格のひとつです。しかし、具体的にどのような仕事に活かせるのか、どのようなキャリアパスが考えられるのかなど、詳しいことはよくわからないという方もいるでしょう。
この記事では、電気工事士のなかでも比較的取得しやすい「第二種電気工事士」の資格について、活かせる仕事やキャリアパスの例、転職先を選ぶポイントなどを紹介します。
■第二種電気工事士を活かせる仕事
電気工作物の電気工事を行うためには、電気工事士の資格が必須です。電気工事士には第一種と第二種があり、作業範囲や試験難易度が異なります。第一種のほうが従事できる作業範囲が広く、試験の難易度も高くなります。しかし、住宅や店舗をはじめとした小規模施設であれば第二種のみでも十分に対応が可能です。
ここでは第二種電気工事の資格を活かせる代表的な仕事を7つ紹介します。
・一般電気工事
一般電気工事とは、「強電工事」とも呼ばれる工事で、建物の設備を稼働させるための電気工事です。具体的には、コンセントや照明器具、空調設備などの取り付けや配線などを行う工事です。
・電気通信工事
電気通信工事とは、「弱電工事」とも呼ばれる工事で、情報通信設備に関連する設備の電気工事です。一般電気工事と比べると弱い電圧の工事で、具体的にはLAN配線などのネットワークの環境構築や、テレビや電話などの配線、消防設備や防犯設備の設置など、幅広い業務があります。
・太陽光発電工事
太陽光発電工事とは、太陽光発電に関わる一連の流れに携わる工事です。具体的には、太陽光パネルの設置、各装置の配線、分電盤や接続箱、パワーコンディショナーなどの取り付けを行います。
・消防設備工事
消防設備工事とは、消防法や建築基準法に基づいて、建物の消防設備の設置や更新を行う工事です。具体的には、火災報知器や消火器、消火栓、スプリンクラー、誘導灯など、消火設備や警報設備、避難設備の工事を行います。
上記のような消防設備工事は、電気工事士の資格に加えて「消防設備士」の資格も必要です。消防設備士には、消防設備の点検・整備ができる「乙種」と、点検・設備・工事ができる「甲種」があります。
受験資格がなく誰でも受験可能な乙種に対し、甲種は受験資格の要件を満たさなければ受験できません。しかし、甲種の受験要件には「電気工事士に合格し、合格証明書を保有している者」とあるため、第二種電気工事士の保有者であればそれだけで受験が可能です。
消防設備はさまざまな建物において必要な設備であるため、「消防設備士」の資格は第二種電気工事士と併せて保有しておくと、活躍の場が広がります。
・計装工事
計装工事とは、電気設備の効率性を向上させるために、測定機器や制御装置などを取り付けてコントロールする工事です。具体的には、計測制御システムの組み立てや配線・配管工事、保守・点検などを行います。
・ビルメンテナンス
ビルメンテナンスとは、ビル内の電気設備の点検や交換、修理、整備などを行う業務です。具体的には、ビル内の電気通信設備や空調設備、給排水設備、消防設備、昇降機設備などを扱います。
ビルメンテナンスには、通称「ビルメン4点セット」と呼ばれるビルメンテナンスに役立つ4つの資格があります。4つの資格とは「第二種電気工事士」「2級ボイラー技士」「危険物取扱者乙種4類」「第三種冷凍機械責任者」で、第二種電気工事士もビルメンテナンス業務において重宝される資格のひとつです。
・施工管理
施工管理とは、工事の現場において、工事の品質や進捗、安全などを管理し、スムーズに工事が進むように指揮監督する業務です。具体的には、工程管理や品質管理、安全管理、原価管理などを行います。
施工管理の業務は「電気工事施工管理技士」の資格が必要ですが、電気工事施工管理技士の資格だけでは現場の施工作業ができません。そのため、電気工事施工管理技士は電気工事士の資格も保有している場合が多いです。
■第二種電気工事士を活かせる転職先
ここでは第二種電気工事士を活かせる代表的な転職先を7つ紹介します。
・電気工事会社
電気工事会社は幅広い電気工事を扱うため、「電気工事のスキルを高めたい」「将来的に独立や起業をしたい」など、電気工事士としての専門性を高めたい場合に向いています。コンセントや照明、電話やインターネット回線、空調設備、太陽光発電など、電気工事全般を請け負う企業が多いため、幅広い工事の経験を積めます。
・鉄道工事会社
鉄道工事会社とは、鉄道の線路や土木構造物において、維持管理や建設、工事監理などを請け負う会社です。電気工事士はそのなかでも架線工事や信号システム工事などの電気設備に関わる仕事を担当します。電車が運行していない夜間に工事を行うことも多いため、夜間手当などにより高収入が期待できるケースもあります。「人々の移動手段を支えている」という大きなやりがいも感じられるでしょう。
・建設会社
建設会社が請け負う建物の建築では電気設備の設置も欠かせないため、電気工事士を技術職として採用している企業もあります。自社案件を担当するため、電気工事会社と比べると仕事量が安定している傾向にあります。とくに大手の建設会社であれば休日数や福利厚生が充実しているケースも多いため、ワークライフバランスを重視したい人に向いているといえるでしょう。
・工務店
建設会社と同様に、工務店も自社が請け負う建物の電気設備を担当する電気工事士を採用しているケースがあります。工務店は建設会社よりも小規模な現場を担当することが多く、とくに戸建て住宅に携わることが多いでしょう。お客様とのコミュニケーションを大切にし、丁寧な作業にこだわりたい人にとってとくに向いているといえます。
・設備管理会社
設備管理会社とは、さまざまな建物の設備の保守点検や交換工事などを扱う会社で、電気工事士はそのなかでも電気設備を担当します。急なトラブルなどがなければ残業もなく、休日数も多いケースがほとんどであるため、働きやすい環境であるといえるでしょう。ただし、なかには夜勤が必要になる企業もあるため、企業選びの段階で求人情報を確認しておくと安心です。
・メーカー
電気工事士は、電子機器メーカーなどでサービスエンジニアとして働くことも可能です。サービスエンジニアとは、医療機器やセキュリティ機器などの機械が故障した際に修理する仕事です。自社製品を扱うため覚えるべき知識や作業の範囲が限られているため、業務に対応しやすいでしょう。ただし、配線などの電気工事の知識に加え、機械に関しての専門的な知識も必要となります。
・官公庁(公務員)
官公庁において、電気工事士として自治体が管理する公共施設を担当するというケースもあります。公共施設で働く公務員となるため、仕事が安定し、休日や福利厚生の充実している場合が多いです。ただし、基本的には公務員試験を受験しなければならないため、転職のハードルは高いといえます。
■電気工事士2種を活かしたキャリアパスをご紹介!
ここでは第二種電気工事士の資格を活かした2つのキャリアパスを紹介します。
・リーダー職や施工管理職への昇格
電気工事士としてのキャリアパスで代表的なもののひとつに、現場経験を積み、リーダー職や施工管理職へのキャリアアップを目指すという道があります。企業によって昇進の道筋はさまざまですが、施工管理や主任などを経験したのちに、管理職や経営層へ昇進するという流れが多いでしょう。
・ 関連資格の取得でスキルアップ
第二種電気工事士としての資格だけでなく、関連資格を取得して対応できる業務の幅を広げるのもキャリアアップの方法のひとつです。たとえば第一種電気工事士は、第二種に比べて対応できる業務の幅が広く、工場やビルなどの大規模な現場にも対応できます。また、消防設備士は電気工事士と併せて保有することで活躍の場が広がります。
》電気工事士の次に取るべき資格は何? キャリアアップにおすすめの資格を紹介
》消防設備士の年収はどれくらい?年収アップのコツや取るべき資格を紹介!
■就職・転職で会社を選ぶ時のポイント
電気工事士として就職や転職をする際の会社を選ぶポイントについて解説します。
・幅広い業務を行っているか
幅広い業務を扱う会社では、さまざまな工事を経験でき、キャリアアップにもつながります。一般電気工事や電気通信工事だけでなく、計装工事や消防設備工事なども請け負っている会社では、幅広い経験が積めるでしょう。
・資格取得のサポートがあるか
業務に関連する資格を取得するために、資格取得にかかる費用を負担してくれるなどのサポートがある企業を選ぶのもよいでしょう。第二種電気工事士だけでなく、第一種電気工事士や消防設備士などの資格を取得できれば、今後のキャリアアップにも活かせます。
》電気工事士におすすめの就職・転職先とは? 会社選びのポイントを紹介!
》電気工事士にとってのホワイト企業ってどんな会社?見分け方や転職を成功させるコツを紹介!
■まとめ
電気工事士は幅広い企業で活かせる資格で、さまざまな現場で重宝される存在です。自分に合った就職先や転職先を選び、経験を積んだり関連資格を取得したりしながらキャリアアップを目指しましょう。
■松電工舎では、事業拡大に伴い電気工事士や消防設備士を募集しています!
弊社は大阪府堺市を拠点に、店舗やオフィスなどの電気設備工事・空調設備・防災設備工事を手掛けている会社です。事業拡大に伴い、電気工事士・消防設備士・消防設備点検者として一緒に働いてくださる方を募集しております。
弱電工事だけでなく、計装工事・消防設備工事など幅広い業務を手掛けており、大手商業施設の施工実績もあるため、さまざまな業務を経験しながらスキルアップやキャリアアップが可能です。
弊社では原則土日を休日として、平日はほぼ残業はありません。プライベートを重視したい方は土日に休み、逆に稼ぎたい方は休日に働くことができる環境なので、自分に合った働き方が選択できます。社員が安心して働ける環境を整えており、外国人や女性社員も在籍しています。
弊社では資格や免許の取得支援制度も充実しており、資格や免許の取得費用は全額会社負担です。資格手当あり、弊社で推奨している資格のうち一つ取得するごとに2000円〜5000円/月の補助もあります。
また、弊社では個人事業主から正社員への採用実績もあるため、個人事業主として働いていた方のご応募も大歓迎です。
松電工舎は自身の生活スタイルに合った働き方ができる環境で、スキルアップやキャリアアップも叶う環境です。ぜひ、松電工舎で一緒に働いてみませんか?
▼関連記事▼
》電気工事士2種は何ができる?資格の特徴や取得方法を解説
》電気工事士の独立って難しい?メリット・デメリットや失敗しないためのポイントを紹介
》消防設備士の転職先はどんな会社がおすすめ? 転職市場や求められる人材を解説
》消防設備点検資格者と消防設備士の違いとは?各資格の概要とどちらを取得すべきか徹底解説!
》高齢化が進む建設業界の今後10年はどうなる?将来性や電気工事業界がおすすめな理由を紹介