「電気工事士2種は何ができる?資格の特徴や取得方法を解説」


皆さんこんにちは。大阪府堺市を拠点に、電気設備工事・空調設備工事・防災設備工事を手掛けている松電工舎です。



生活する中で欠かせない電気。工場やビルなどの大きな建物の電気工事だけでなく、エアコンの電源取付、コンセントの修理といった家庭内の小さな電気工事でも、感電や火災の発生といった危険があるため、工事を行うには電気工事士の資格が必要です。

コロナ禍による働き方や休日の過ごし方の変化によって、家で過ごす時間が増えた影響もあり、エアコン取付工事やマンション建設が増加しています。それに伴って第二種電気工事士の需要も高まっています。電気工事士の資格を取得することで対応できる作業範囲や資格の取得方法について解説します。




■電気工事士とは



電気工事士は、経済産業省によって定められた国家資格です。


電気工事士資格の概要と目的は、下記の通りです。

「住宅、工場、ビル等の電気設備について、工事段階で不完全な施工をすると感電、火災等の思わぬ事故の発生する危険性があります。経済産業省では、こうした電気工事の欠陥による災害の発生を防止することを目的として、電気工事士の資格を定め、電気工事士試験を実施しています。」

引用:経済産業省 電気工事士 概要・目的


電気工事士は「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2種類に分かれており、それぞれ対応できる作業内容が異なります。

第二種電気工事士は、住宅や小規模店舗の600V以下で受電する設備の電気工事が可能であり、第一種電気工事士はそれに加えて小規模工場やビル等(最大電力500kW未満の需要設備(※))の電気工事が可能です

(※)需要設備とは、ビルや工場などに設置される受電設備、変電所 以外の変電設備、構内電線路、負荷設備、非常用予備発電装置など電気関連設備を意味します。


》電気工事って何をする仕事? 松電工舎での働き方や魅力を紹介




■第二種電気工事士ができる業務範囲と役割



電気工事士の主な業務内容は下記の2つです。



① 建築電気工事

外線配線工事・・・電柱と電線関連の作業を行う

屋内配線工事・・・施設内での配線工事と設計やメンテナンスを行う

冷暖房設備工事・・・エアコンの脱着やクリーニングを行う



②  鉄道電気工事

変電設備工事・・・変電所のメンテナンスや建築を行う

線路工事・・・線路上の電気設備に関連した工事を行う



・第二種電気工事士ができること

電気工事士が実際に携わることが多いのは下記のような業務です。



∟一般住宅や店舗など小規模施設の電気工事

具体的な例をあげると、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設置工事などがあります。600V以下で受電する設備に関する作業は対応可能です。

また規定内であれば、自宅のリフォームやDIYで電気設備の設置や工事が可能です。



∟現場代理人をすることができる

現場代理人は、電気工事における現場監督のような立場で、現場全体の管理業務を行います。

図面通りに適切な工事が行われているか、手順や方法に間違いがないか、現場の安全管理を怠っていないかなどを入念にチェックします。不適切な点を発見した場合は、是正指示を出します。同じ現場で作業している他業種の職人との作業工程やスケジュールのすり合わせや施主に対して電気工事に関する説明をする場合もあります。

現場のことや電気工事について理解していないと、的確な指示が出せないため、知識や実務経験が必要ですが、資格に加え現場で経験を積むことで現場代理人として活躍できます。



・担当する電気工事の種類

第二種電気工事士が実際に携わることの多い作業内容について紹介します。


∟建築現場での電気工事

家屋での配線工事は物件数が多いため、最も代表的な仕事と言えます。

一般住宅や小規模な店舗、オフィスの工事が多く、主にコンセント、照明、エアコンの設置工事を担当します。

経験を積んでいくことで、現場代理人として現場を取り仕切る職務に就くことも可能です。



∟電気設備のメンテナンス

ビルメンテナンスの仕事も需要が高いです。ビルの電気に関する保守点検を請け負い、不具合の有無をチェックし、問題があれば修理など適宜対応します。いつでも安心して使うために点検は欠かせません。

その他、信号機や街灯のメンテナンスなど屋外での作業もあります。



∟リフォーム工事での電気工事

間仕切り変更やエアコン増設、太陽光パネル設置などを行うと、配線の移動や引き直しが必要となります、コンセント増設や照明移動などの工事も発生することが多くあります。




■第二種電気工事士と第一種電気工事士の違いとは?



第一種電気工事士は、第二種電気工事士の上位資格です。2つの資格の違いは大きく3つあります。


① 対応できる作業内容
② 資格試験の有効期限・難易度
③ 将来性


それぞれの項目について補足説明します。



・対応できる作業内容

第二種電気工事士が対応できるのは、一般住宅や小規模施設での工事のみです。第一種電気工事士は、第二種電気工事士のできる範囲に加えて、最大電力500キロワット未満までの工事に携わることができます。例えば、病院やショッピングモールといった大型施設の作業も可能です。



・資格試験の有効期限・難易度

第二種電気工事士には有効期限がありませんが、第一種電気工事士は5年おきに講習受講と更新手続きが必要です。

試験の難易度については、合格率だけ見ると60%~70%とほぼ変わりませんが、習得が必要な内容は格段に難しくなっています。



・将来性

AIにはできない仕事であること、電気工事自体の需要が増加していること、全ての建築物において電気工事が必要なことから考えても電気工事士は将来性が高い資格と言えます。

特に、第一種電気工事士は、ベテラン工事士の退職により2025年までに日本全国で2万人不足するといわれており市場で有資格者は市場からも求められています。




■第二種電気工事士の資格取得の方法と流れ



第二種電気工事士の資格支援の概要と取得の流れについて説明します。



・試験概要について

電気工事士の資格試験は、第一種、第二種ともに1次試験の筆記試験と2次試験の技能試験からなり、1次試験合格後に2次試験へ進むことができます。

ただし、高等学校、工業高校、高等専門学校、大学において「電気理論」、「電気計測」、「電気機器」、「電気材料」、「送配電」、「製図(配線図を含むものに限る)」「電気法規」の全課程を修めて卒業した場合と前回の筆記試験に合格した場合は、筆記試験は免除されます。



・試験の内容について

筆記試験は、マークシート方式の4択問題で、合格ラインは6割です。制限時間は120分あるので、落ち着いて取り組むことができます。

電気工事士試験は例年出題傾向が決まっているため対策がとりやすいといわれています。

一般問題が30問、配線図問題が20問、そのうち計算問題が5問程度含まれていることが多いようです。


技能試験は事前に公表されている候補問題13題の中から1題が出題されます。

合格を勝ち取るためには、電気技術者試験センターから発表されている「電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準」に注意して欠陥のない図面、減点されづらい図面の作成を意識することです。また、試験時間は40分間なので、スピーディーに完成させることも必要です。筆記試験後、スピードを上げる訓練や何度も書く練習を積み重ねることで必ず書けるようになります。



・試験日程について

筆記試験は上期日程、下期日程の2回行われます。上期下期ともに、CBT方式か筆記方式かを選択することができます。

CBT方式とは、Computer Based Testingの略でパソコンを用いて実施する試験方法です。ディスプレイに試験問題が表示され、マウスやキーボードで回答を入力する方式です。

PC操作に慣れていない方は、操作に思わぬ時間がとられてしまうケースも考えられるので、筆記方式の選択をお勧めします。



・受験資格について

第二種電気工事士は、年齢、学歴、職歴、実務経験といった受験資格の定めがないため、誰でも受験できます。



・資格取得の流れについて


① 試験受験申込 

※筆記試験免除者もこの期間内で出願なので注意が必要です。

(上期試験)3月下~4月上旬(下期試験)7月上旬~7月下旬


② 受験票送付

(上期試験)5月中旬(下期試験)9月中旬


③ 筆記試験実施

筆記方式の場合(上期試験)6月上旬の日曜日(下期試験)10月上旬の日曜日

CBT方式の場合(上期試験)4月下旬~5月中旬(下期試験)9月下旬~10月中旬

 

④ 筆記試験合格発表  ※発表日正午から合否結果をWEBで確認可能です

(上期試験)6月中旬(下期試験)10月中旬


⑤ 技能試験実施 ※試験場所により、土日のどちらかを指定されます

(上期試験)7月下旬(下期試験)12月下旬


⑥ 技能試験合格発表  ※発表日正午から合否結果をWEBで確認可能です

(上期試験)8月中旬(下期試験)1月中旬


⑦ 合格した場合は、都道府県の知事へ免状交付申請


⑧ 免状交付後、電気工事士として作業可能


試験について詳しくは公式HPをご参照ください。


〇電気技術者試験センター





■まとめ



第二種電気工事士の仕事内容や、資格試験の概要、資格の将来性について解説しました。


・有資格者にしかできない作業が幅広いこと
・電気は生活の上で必要不可欠なので、常に需要が高い仕事であること
・活躍できる現場が多く、決してなくならない仕事であること


など、将来性が高く、資格を取得して専門技術を身に着ければ、その技術を一生涯使うことができます。国家資格の中では、難易度も低めで取得しやすい資格といえますので、転職活動や資格取得の検討の際には、参考にしていただけると幸いです。




■松電工舎で電気工事士として働きませんか?


松電工舎は大阪府堺市に拠点に店舗からオフィスなどの電気設備工事、空調設備、防災設備工事を行う会社です。


1,希望に沿った勤務体系を選択できます。

繁忙期を除いては、原則として土日がお休みで、平日の残業もほとんどありません。仕事に振り回されることなく、プライベートを重視した生活ができます。逆に、もっと収入を上げたい、稼ぎたいという方は休日に働くことも選べる環境です。


2.資格取得を支援

入社前に電気工事士の資格を持っている必要はありません。資格や免許取得に向けた支援制度や研修体制が整っているため、実際の現場を見ながら勉強していくことができます。実体験を踏まえながら試験対策がとれるので、ただただ暗記するのではなく、理解して覚えていくことができます。

既に第二種電気工事士を取得している方も大歓迎です。第一種電気工事士へのステップアップに向けて、全力でバックアップします。


3.豊富な施工実績

大手商業施設の施工実績も豊富にあるため、技術のノウハウが蓄積されています。全くの未経験で入社しても、現場での経験を積むうちにスキルアップが望める環境です。


4.外国人社員や女性社員も活躍しています。

国籍、性別問わず、意欲や向上心のあるモチベーションの高い方、あいさつや報連相を忘れずに行える方と一緒に働いていきたいと思っています。


働きやすい環境、風通しの良い職場で、一緒にスキルアップを目指しませんか?

興味のある方はぜひお問い合わせください!


▼関連記事▼


》電気工事士になる方法を紹介! 未経験でも活躍できます!


》電気工事士はやめとけと言われるのはなぜ? 就職するメリットや向いている人の特徴を紹介


》電気工事士が必要な理由とは?将来性と松電工舎でのキャリアプランを紹介



▼施工事例▼


》大阪府堺市美原区 ららぽーと堺 電気設備工事


》某所物件の配電盤工事


■採用情報はこちら


■社員インタビューはこちら