電気工事士の次に取るべき資格は何? キャリアアップにおすすめの資格を紹介  


皆さんこんにちは。

大阪府堺市を拠点に、電気設備工事・空調設備工事・防災設備工事を手掛けている松電工舎です。


電気工事士がキャリアアップするためには、資格を取得する必要があります。最も重要な資格といえば、もちろん第一種・第二種電気工事士です。


しかし、電気工事に関係する資格は他にもいろいろあります。それらの資格も取得すると、さらに仕事の幅が広がってキャリアアップにつながるので、積極的に取得するのがおすすめです。


ここでは、電気工事士がキャリアアップを狙う際に取得しておきたい資格や、取得する順番について解説します。




■電気工事士のキャリアアップにおすすめの資格



電気工事士のキャリアアップにつながる資格には、電気工事に直接関係するものもあれば、関連性の高い設備を扱うためのものもあります。キャリアアップしたい方におすすめできる、主な資格をご紹介します。



・電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、電気工事の現場における施工管理の能力を認定する資格です。施工管理は現場の責任者で、工程管理・品質管理・安全管理・原価管理の「4大管理」を中心とする業務を担当し、作業員を指揮監督して工事を完了させる役割を担います。施工管理業務自体に特定の資格は必要ありませんが、施工管理技士の有資格者を配置するのが一般的です。


また、電気工事施工管理技士には1級と2級があります。2級の保有者は、一般建設業の営業所ごとに配置する必要がある「専任技術者」や、現場の技術上の管理を司る「主任技術者」になることが可能です。そして1級の保有者は、より優れた能力を認定されるのに加え、特定建設業の専任技術者や、大規模な現場に主任技術者に代えて配置する必要がある「監理技術者」になることができます。


つまり、電気工事施工管理技士を持っていると、現場の責任者ポジションになれるのです。作業員から全体を指揮する立場になってみたい場合は、必須の資格といえるでしょう。保有者は会社に必ずいなくてはならないため、転職や独立開業する際にも役立ちます。



・消防設備士第4類(甲種・乙種)

消防設備士は、各種消防用設備の設置・点検・交換などを行うために必要な資格です。いくつかの種類に分かれていますが、電気工事と関連性が高いのは第4類で、持っていると火災報知設備を扱うことができます。消防用設備工事も手掛けている電気工事会社は珍しくないため、取得しておいて損はありません。


また、第4類には甲種と乙種があり、乙種は整備や点検しかできませんが、甲種はそれに加えて設置工事・交換工事も行うことが可能です。基本的には甲種を取得するといいでしょう。ちなみに、消火器を扱う第6類も需要の高い資格です。第4類を取得するなら、第6類もあわせて取得しておくと役立ちます。



・第一種~第三種電気主任技術者(電験)

電気主任技術者は、事業用電気工作物の保安・監督を行うために必要な資格です(この資格だけでは電気工事は不可)。第一種〜第三種の3種類があり、取得するための試験が「電気主任技術者試験」であることから、「電験◯種」という通称で呼ばれます。


保有者は発電所・変電所や工場、ビルなどの施設にある、受電設備や配線といった電気設備の保安・監督業務に従事します。これらの電気設備が設けられている施設においては、電気主任技術者の選任が法令で義務付けられているため、とても重要な資格です。


扱える電気設備の規模は資格のランクによって異なり、電験三種は電圧5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000KW未満の発電所を除く)、電験二種は電圧17万V未満の事業用電気工作物、そして電験一種はすべての事業用電気工作物を扱うことができます。実際のところ、高圧受電設備の多くは6,600Vで受電しているため、電験三種があれば大半の設備に対応可能です。


また、電験は難易度が高い資格として知られています。特に電験一種は電気系資格の最高峰であり、その合格難易度は司法試験や医師国家試験に匹敵するとされているほどです。電験三種だけでも持っておけば、電気に関する深い知識を持っていることが証明でき、仕事の幅が広がることも含めてキャリアアップの強力な武器となります。




■電気工事士向けの資格はどんな順番で取得すべき?



電気工事士が資格を取得する時は、取得の順番も重要なポイントです。いきなり難易度の高い資格を狙おうとすると、現場経験の不足などにより失敗することが少なくありません。


また、「仕事の幅を広げるために必要な資格」は、「絶対に取得しておくべき資格」に比べて、当然ながら取得の優先順位が後になります。それを踏まえて、おすすめの取得の順番を見ていきましょう。



①第二種電気工事士

何よりも先に取得すべき資格が「第二種電気工事士」です。最低でもこの資格を持っていないと、電気工事を行うことができません。松電工舎でも、未経験で入社した方にはまずこの資格を取得していただきます。


第二種電気工事士の資格を持っていると、「一般用電気工作物」の工事ができるようになります。一般用電気工作物とは、600V以下の電圧で受電する電気設備のことです。主に一般住宅や小規模な店舗などの電気設備が該当します。初心者はこういった建物の電気工事を行って経験を積み、スキルアップを目指します。


なお、第二種電気工事士の資格取得には、特定の学歴や実務経験は必要ありません。試験に合格すれば誰でも取得することができます。余裕があれば、就職する前に取得に挑戦するのもいいでしょう。



②第一種電気工事士

第二種電気工事士の次に取得しておきたいのが、上位資格である第一種電気工事士です。第一種電気工事士の資格を持っていると、第二種電気工事士の内容に加え、500kW未満の「自家用電気工作物」の工事が行えるようになります。具体的には、高圧受電をしている店舗やビル、工場といった大型施設の工事が可能です。


つまり、第一種を持っていれば、大抵の建物の電気工事が行えるようになります。仕事の幅が広がるのはもちろん、さまざまな建物の電気工事を経験することで、よりスキルアップできるのも魅力です。


なお、第一種電気工事士の免状を取得するには、試験の合格に加えて通算3年以上の電気工事の実務経験が必要になります。第二種を取得したら、3年後の第一種取得を目指して現場経験を積み、計画的に勉強しましょう。



③電気工事施工管理技士or消防設備士→電気主任技術者

第一種電気工事士を取得後、大規模な施設の現場経験を積んだら、ひとまず電気工事士としては一人前です。そこからさらにキャリアアップする場合は、現場を管理するポジションを目指す道と、異なる設備の工事スキルを身につける道があります。


管理するポジションを目指すなら、やはり電気工事施工管理技士の取得がおすすめです。一方、より幅広い工事に対応できる人材になりたい時は、消防設備士の取得を目指すといいでしょう。その上で、「さらに専門性の高い工事がしてみたい」「電気工事を極めたい」という方は、ぜひ電験三種の取得に挑戦してみてください。


》「電気工事士2種は何ができる?資格の特徴や取得方法を解説」




■資格以外でキャリアアップのために必要なこと



電気工事士としてキャリアアップするためには、資格の取得だけをしていればいいわけではありません。他にも必要なことはいろいろあり、それらをクリアしてこそ一流の電気工事士になることができます。特に重要なのは以下の2つです。



・さまざまな電気工事を経験する

一口に電気工事といっても、非常に多くの分野があります。たとえば、高圧に低圧、ビルやテナント、木造建築、弱電、計装など実にさまざまです。


そして、求められるスキルは現場ごとに異なります。第一種電気工事士の有資格者であれば、ほとんどの現場の工事に従事できますが、品質の高い施工を行うためには経験を積まなければなりません。経験の幅が狭いと、「こういう現場の工事はちょっと……」という事態に陥りがちです。


さまざまな種類の電気工事を経験すれば、より幅広い仕事に対応できるようになり、いわゆる「潰しが効く」電気工事士になれます。会社では何でもできるベテランとして重宝されますし、転職する際にも大変有利です。多くの経験を積むためにも、就職の際は多種多様な工事を受注している会社を選ぶといいでしょう。



・工事関係者との人脈を作る

特に将来の独立を考えている場合に重要なのが、工事関係者との人脈作りです。会社を設立したり一人親方になったりした時は、自分で仕事を獲得する必要があります。また、自社だけでは対応できない仕事を受注するために、協力会社の力が必要なこともあるでしょう。何の人脈もなしに独立すれば、いずれもうまくいきません。


そこで、独立後の活動を軌道に乗せられるよう、独立前に十分な人脈を作り上げておく必要があるのです。電気工事はあらゆる建物で必要な工事であり、関連メーカーやゼネコン・サブコン、協力会社など、多くの方と関わる機会があります。知り合った人たちとの関係性は大切にし、独立する際はその後のことをよくお願いしておきましょう。


もちろんそのためには、まず電気工事士としての信頼を得ることが何よりも重要です。「あの人はできる」と思ってもらえれば、独立後に声がかかったり、お願いを聞いてもらえたりする可能性は大きくアップします。現場で地道に努力し、関係者に自分の存在をアピールしましょう。


》電気工事士におすすめの就職・転職先とは? 会社選びのポイントを紹介!




■まとめ



電気工事士としてキャリアアップするためには、資格の取得は必須です。第一種・第二種電気工事士はもちろん、その他の関連資格も取得すれば、より幅広い現場で活躍できるようになります。


目指す方向によって必要な資格や経験は変わってきますから、まずは自分がどんな道に進みたいのかをじっくり考えることが大切です。そして就職する時は、教育体制や資格取得支援制度が充実し、多くの経験を積める会社を選びましょう。




■松電工舎で電気工事士として働きませんか?



松電工舎は大阪府堺市を拠点に、店舗やオフィスなどの電気設備工事・空調設備・防災設備工事を手掛けている会社です。現在、電気工事士・消防設備士・管工事士として一緒に働いてくださる方を募集しております。


「資格を持っていないと就職できないのでは?」と思うかもしれませんが、その心配はいりません。入社時は電気工事士の資格や電気工事の経験は必要なく、まずは先輩のサポートをしながら少しずつ仕事を覚え、資格を取得していただきます。


資格取得支援制度に加え教育体制が充実しており、常にグループで行動しながら経験豊富な先輩の指導を受けられますので、未経験者でも安心です。商業施設をはじめとする大規模な施設の施工依頼も多く、仕事を通じて飛躍的なスキルアップが望めます。


実際に未経験で入社し、現場管理を務められるまでに成長した従業員もいる他、女性や外国人の従業員も活躍中です。もちろん、個人事業主(一人親方)を含む業界経験者や有資格者は、経験と能力に見合った待遇でお迎えします。


さらに松電工舎では、労働環境の整備にも力を入れています。各種社会保険や手当などの福利厚生が充実している他、土日は原則として休日で、平日はほぼ残業なし! プライベートを重視したいので土日は休む、とにかく稼ぎたいので土日も出勤するなど、自分に合った働き方が可能です。もちろん、がんばりはしっかりと評価して給与に反映させています。


真面目で規則を守れる方や礼儀正しい方、体力に自信のある方、そして成長する意欲のある方は、どなたでも大歓迎です。働きやすい環境で専門的なスキルを身につけ、将来性があり社会に貢献できる仕事をしてみませんか? 興味がある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。


▼関連記事▼

》電気工事士はやめとけと言われるのはなぜ? 就職するメリットや向いている人の特徴を紹介


》2024年問題で建設業はどう変わる?電気工事士に明るい未来があります!


》電気工事士が必要な理由とは?将来性と松電工舎でのキャリアプランを紹介


■採用情報はこちら


■社員インタビューはこちら


■施工事例はこちら