電気工事士にとってのホワイト企業ってどんな会社?見分け方や転職を成功させるコツを紹介!


皆さんこんにちは。

大阪府堺市を拠点に、電気設備工事・空調設備工事・防災設備工事を手掛けている松電工舎です。


電気工事士の仕事は大変な仕事ではあるものの、多くの人から必要とされている仕事です。

とはいえ、中には電気工事士にとって勤務しづらい会社や将来に期待できない会社もあります。


今回は、電気工事士がホワイトな会社を見極めるにはどのような点に注意すればよいかを詳しく解説します。




■電気工事士のホワイト企業の特徴や見分け方



電気工事士の仕事には、ブラックな企業も存在します。せっかく資格を取って電気工事士になったので、少しでも条件のいい会社で働きたいですよね。

そのため、ホワイト企業の見分け方を把握しておき、自分にとってプラスになる会社に勤められるようにしましょう。


ここでは、ホワイト企業の見分け方や特徴について詳しく解説します。



・大手企業の仕事が多い

大手企業から仕事を受けているということは、それだけ安定して仕事が入ってきているということでもあります。


そのため、大手企業からの依頼が多い会社なら無理な営業が必要ないことや、大手企業は労働環境がきちんと整備されていることが多く、休みも定期的にきちんと取れる場合が多いです。



・資格取得支援制度がある

資格取得支援制度があるということは、それだけ技術力の高い社員の育成に力を入れているということでもあります。


社員一人ひとりの技術力が向上すれば、会社としての評価も上がり好循環が生まれます。


また、資格取得支援だけでなく、会社負担で外部研修に参加させてもらえる会社は、スキルアップが望めるためホワイト企業といえるでしょう。


資格や技術を身に着けることで、転職にも有利になります。



・オフィスや店舗の電気設備工事の仕事が多い

個人宅ばかりではなく、オフィスや店舗の電気設備工事の多い会社は、基本的にきちんと休める会社が多いです。


なぜなら、工事の進捗がスケジュール通りに進むことが多いからです。そのため、休みが固定されている場合もあります。


当然のことではありますが、休日出勤がほぼなく、きちんと休みのある会社を探しているという場合は、オフィスや店舗の電気設備工事をメインに請け負っている会社を探してみるとよいでしょう。



・自分の希望とマッチした働き方が可能か

自分に合った働き方ができるかどうか、という点も重要です。もし入社したあとに考えていたのとは違った仕事ばかりでは、気分も落ち込んでしまいます。


もちろん必ずしも好きな仕事ばかりできるわけではありませんが、先の見通しが全くない仕事ばかりとなれば、よくありません。


どのような仕事をしたいのか、ステップアップのためにはどういった仕事をするべきなのかを明確にしておき、自分の糧になるような仕事ができる会社を選ぶようにしましょう。



・休みがきちんと取れるか

ホワイト企業の重要な点は、週休二日制という点です。もちろん必ずしも土日が休みである必要はなく、平日が休みの場合もあるでしょう。


重要なのは、1週間に2日休みが取れるという点です。また、毎日何時間も残業があるような会社は、ホワイト企業とはいえません。

残業が続くと、心身ともに疲れてしまい、集中力も落ちてきてしまいます。休日出勤も同様です。

そのため、基本的には残業が少なく、身体的負担を最小限に抑えられる会社を選ぶようにしましょう。



・評価が適切であるか

頑張っているということをきちんと評価してくれる会社であることも、ホワイト企業の条件です。

ブラック企業の中には、いくら頑張っていても全く評価されず、給与やボーナスに反映されない場合があります。

そのような会社ではやりがいも感じられず、やる気もどんどんなくなっていってしまうでしょう。


集中力も続かず、少しのミスが大きなトラブルに発展する可能性もあります。そのため、頑張っていることをきちんと認めてもらえて評価してくれる会社を選ぶことが重要です。



・女性も働きやすくステップアップができるか

女性が働きやすい職場も、ホワイト企業の条件の一つです。電気工事士には、女性も多くいます。

しかし、女性だからといって重要な仕事を任せてもらえないような会社では、ステップアップは望めません。

女性も働きやすく、きちんと仕事をすれば評価してもらえて活躍できる会社が、ホワイト企業といえます。




■ホワイト企業への転職を成功させるコツ



今の会社では自分を活かせない・もっとホワイトな会社へ転職したいと考える人もいるのではないでしょうか。


しかし、どうすればホワイト企業へ転職できるのかわからないと悩むこともあるでしょう。ここでは、ホワイト企業へ転職を成功させるためのコツについて詳しく解説します。



・自分の強みを明確にする

ホワイト企業への転職を考えているなら、自分に何ができて何ができないのかを明確にしておくことが大切です。


また、自分が企業に求める条件もはっきりさせておくことで、求人を探しやすくなるでしょう。


事前に自分の強みをきちんと整理しておくと、面接のときにも、うろたえることなくはっきりと答えることができ、自分をアピールできます。



・さまざまな資格を取得する

電気工事士以外の資格を取得しておくことも大切です。さまざまな資格があると、その分仕事の幅も広がり、転職先を探すのにも有利になります。


資格を取得しておくことで自分の価値を高めることもできるため、気になる企業にアプローチもしやすくなるでしょう。


とくにおすすめの資格は、電気工事施工管理技士や消防設備士などの資格ですが、そのほかにも必要とされる資格は多数あります。


自分に合った仕事ができる資格を取得して、ホワイト企業への転職を有利に進めましょう。


》電気工事士の次に取るべき資格は何? キャリアアップにおすすめの資格を紹介


》「電気工事士2種は何ができる?資格の特徴や取得方法を解説」




■電気工事士がホワイト企業を探すときの注意点



電気工事士がホワイト企業を探すときには、求人内容によく注意をする・条件はほどほどが大切などといった部分に気を付ける必要があります。


ここでは、電気工事士がホワイト企業を探すときの注意点について詳しく解説します。



・求人内容によく注意をする

電気工事士が転職先を探すときには、求人内容をよく注意してみることが大切です。なぜなら、電気工事士の仕事は多岐にわたり、きちんと業務内容を確認しておかなければ希望する仕事とは全く違った仕事をする羽目になりかねないからです。


いくらよい会社であってもやりたかった仕事が全くできないのであれば、退職にもつながってしまいます。


そのようなことにならないためにも、きちんと確認しておくようにしましょう。また、給与や休日などの条件もきちんと確認しておくことが重要です。



・条件はほどほどが大切

転職先を探すときには希望する条件があるものですが、だからといって条件を多くし過ぎてしまうと、当てはまる企業がなくなってしまいます。


そのため、譲れない条件をいくつか決めておき、あとの条件は会社次第というようにしておくとよいでしょう。


譲れない条件が当てはまる企業の求人を複数見繕って、そこから絞っていくときにそのほかの条件を当てはめていきます。


もっとも条件に合った会社を選ぶようにすれば、後悔することも少なくなるでしょう。


》電気工事士におすすめの就職・転職先とは? 会社選びのポイントを紹介!




■まとめ


本記事では、電気工事士がホワイト企業に勤めるためにはどのような点に注意するべきなのかを詳しく解説しました。


就職や転職する際には、どのような会社なのかきちんと条件を見て、評判などもチェックしてみるといいでしょう。条件に合う会社を見つけて、ぜひ活躍してみてください。




■松電工舎は電気工事士が、自身の生活スタイルに合った働き方ができる環境です!



松電工舎は大阪府堺市を拠点に店舗からオフィスなどの電気設備工事、空調設備、防災設備工事を行う会社です。


休日は土日の週休二日制となっていますが、稼ぎたいという人の場合は土日に出勤して平日に休むこともできる柔軟な体制となっています。また、平日の残業はほとんどありません。


大手商業施設の施工実績もあり、会社負担で資格取得支援も行っているため、スキルアップが可能な点も魅力です。


外国人や女性社員も活躍しているだけでなく、個人事業主から転職し、活躍している人もいます。松電工事舎は自身の生活スタイルに合った働き方ができ、頑張った分だけ給与に反映される仕組みになっています。


転職先を探しているなら、プライベート中の人も給与重視の人も、ぜひ一緒に働いてみませんか。



▼関連記事▼

》2024年問題で建設業はどう変わる?電気工事士に明るい未来があります!


》電気工事士はやめとけと言われるのはなぜ? 就職するメリットや向いている人の特徴を紹介


》消防設備士の転職先はどんな会社がおすすめ? 転職市場や求められる人材を解説


》電気工事士が必要な理由とは?将来性と松電工舎でのキャリアプランを紹介


■採用情報はこちら


■社員インタビューはこちら


■施工事例はこちら