電気工事士になるにはどうしたらいい? 未経験から活躍するための実務経験の積み方を紹介!


皆さんこんにちは。

大阪府堺市を拠点に、電気設備工事・空調設備工事・防災設備工事を手掛けている松電工舎です。


現代において、電気設備はどのような建物にも必要不可欠です。そんな電気設備関連の工事を手掛ける仕事を「電気工事士」といいます。社会を支える重要な仕事であり、常に需要があって安定して働けるため、興味がある方も多いでしょう。


とはいえ、高度な知識と技術が求められる仕事なので、「自分は未経験だけど大丈夫?」「何か資格が必要なのでは?」と不安に思う方もいるはずです。そこで今回は、電気工事士の仕事内容や資格、未経験から就職した場合の流れについて解説します。




■電気工事士とは?



電気工事士とは、建物の電気工事(電気設備の設計・施工)を行う技術者のこと、およびその仕事をするために必要な資格のことです。主に設計図面に従い、電気配線や電気機器の設置工事を手掛ける他、既存設備の点検・補修・交換なども行います。会社によって得意分野の違いはありますが、電気設備に関係する工事ならほぼ何でも行うため、その作業内容は多岐にわたります。


電気は一般住宅をはじめ、オフィスビルや病院、学校、工場、商業施設、公共施設など、あらゆる建物において必要不可欠なライフラインです。普段は当たり前のように電気を使っているかもしれませんが、電気工事を行わなければ照明やコンセントすら使うことができません。その工事を手掛ける電気工事士は、とても社会貢献性の高い仕事といえるでしょう。


一方、電気機器というものは、取り扱いに高度な知識と技術が要求されます。扱いを間違えると感電する可能性がありますし、工事に不備があれば広範囲に及ぶ停電や漏電事故などを引き起こしかねません。加えて、工事の内容によっては高所作業が伴う場合もあります。


こうした性質から、電気工事は専門的な知識と技術を持つ人にのみ認められています。それが「電気工事士」なのです。


松電工舎が行っている電気工事の仕事内容はこちら

》電気工事って何をする仕事? 松電工舎での働き方や魅力を紹介





■電気工事士は未経験でもなれる? 資格は必要?



電気工事を行うためには、「電気工事士」の国家資格が必要です。たとえ自宅の工事であっても、電気工事士の資格を持たない人が行うことはできません。そのため、「先に資格を取得しておかなければ、電気工事の会社に就職できないのでは?」と考える方も多いでしょう。確かに、有資格者や経験者はどの会社も求めています。


しかし実際には、入社の時点では資格を求められず、未経験者を積極的に受け入れている会社も数多くあります。近年の建設業界は慢性的な人手不足に陥っており、若くて意欲のある方は未経験者でも歓迎され、会社も育成に力を入れているからです。入社後に仕事を覚えながら資格を取得することも可能なので、未経験でも積極的に挑戦するといいでしょう。


ただし、電気工事士の資格を持っていないと、どうしても作業内容は限定されてしまいます。より高度な知識と技術を学ぶためにも、実務経験が不要な「第二種電気工事士」の資格を、なるべく早い段階で取得することが大切です。




■電気工事士の第一種と第二種の資格は何が違うの?



電気工事士の資格には、大きく分けて第一種と第二種があります。それぞれできることが決まっていますので、何ができる資格なのか、そしてどのような点が異なるのかを見ていきましょう。



・第二種電気工事士

第二種電気工事士の資格保有者は、「一般用電気工作物」の電気工事を行うことができます。一般用電気工作物とは、発電所などから600V以下の低圧で充電している場所の電気設備のことです。主に一般住宅や、小規模な商店・オフィス・工場などの電気設備が該当します。発電設備であっても、低出力であれば一般用電気工作物です。


具体的には、電気配線・スイッチ・コンセントなどの設置・移設工事や、照明器具など低出力設備の設置工事、各種点検作業などを行います。私たちが普段使っている身近な電気設備の工事であれば、大体行えると考えていいでしょう。もちろん、自宅などの電気設備のDIYを行うことも可能です。


また、第二種電気工事士は、電気工事の「現場代理人」になることもできます。現場代理人とは、施主様や元請け業者に代わって現場の管理を行う役職であり、いわゆる現場監督のことです。特別な資格がなくても現場代理人になることはできますが、現場を指揮監督できるだけの能力が求められるため、基本的には電気工事士の有資格者を選任します。


現場代理人の主な役割は、電気工事の方法や手順が正しいか、工事が図面通りに行われているかといったことのチェックです。スケジュールの調整や図面作成、原価管理なども行います。こうした仕事を通じて一通りの業務を学び、数年後には第一種電気工事士の資格取得を目指すのが基本です。


なお、第二種電気工事士の資格は、試験に合格した上で免状の交付を申請すると取得できます。実務経験は必要ないため、未経験から入社した方でも、比較的早い段階で取得可能です。



・第一種電気工事士

第一種電気工事士の資格保有者は、第二種電気工事士の仕事に加え、500kW未満の「自家用電気工作物」の電気工事を行うことができます。自家用電気工作物とは、事業用の電気設備のうち、600Vを超えて充電する設備のことです(ネオンや電気事業用の設備、非常用予備発電装置を除く)。


具体的には、ビル・工場・病院といった大規模施設や高圧受電をしている商店、その他高圧の送配電線路などの電気工事を行うことができます。つまり、より大規模かつ専門性が高い建物・設備の工事を担当できるようになるのです。第二種に比べて従事できる業務の範囲が大幅に広がり、もちろん昇給・昇格にもつながるので、積極的に取得を目指すといいでしょう。


第一種電気工事士の資格を取得するためには、試験に合格するのに加えて3年以上の実務経験が必要です(受験自体に実務経験は不要)。以前は5年以上の実務経験が必要でしたが、2021年4月1日からルールが改正され、3年以上でよくなりました。早めにキャリアアップしたい方にとっては朗報です。


まとめると、第二種電気工事士は初級者向け、第一種電気工事士は中級者向けの資格ということになります。なお、第一種・第二種ともに、学歴や年齢の制限はありません。合格率は第二種が60%、第一種が30%程度で、国家資格としては比較的高い部類に入ります。特に第二種は実務経験が問われないため、未経験からでも取得しやすい資格だといえるでしょう。




■未経験から電気工事士になるにはどうしたらいい?



未経験者が電気工事士を目指す場合、まずは電気工事を行っている会社に入社します。前述したように、未経験者を積極的に募集している会社を選ぶといいでしょう。新人教育・研修の体制や、資格取得のサポート制度などが充実しているかどうかもチェックしておくのがおすすめです。


入社後は研修を受け、先輩や上司の指導のもとで見習いとして働き、経験を積んでいきます。この時点では、まだ電気工事士の資格を持っていないため、従事できる業務はかなり制限されます。先輩の仕事をサポートしつつ、仕事の流れや技術を見て学ぶのが基本となるでしょう。


当面の目標は、第二種電気工事士の資格を取得することです。取得すれば晴れて正式な電気工事士となり、一般住宅など小規模な施設の電気工事が行えるようになります。実務経験がなくても取得できるとはいえ、試験では専門的な知識が問われますので、しっかり勉強をしてから臨みましょう。人によりますが、最短1ヶ月程度の勉強で合格可能です。わからないことがあれば、先輩にも質問してみてください。


第二種電気工事士の取得後は、現場で本格的な電気工事の経験を積み、第一種電気工事士の資格取得を目指します。第二種よりも試験の難易度が高くなっていますから、仕事を通じて知識と技術を身につけつつ、計画的に勉強することが大切です。第一種の取得に必要な実務経験は3年間ですから、最速で入社4年目には取得できます。


第一種電気工事士を取得すれば、大規模な現場の電気工事にも携われるようになります。より幅が広くなった仕事をこなして技術を磨けば、ひとまず電気工事士としては一人前です。重要な仕事や後輩の指導を任される機会も増え、会社の主力メンバーとして活躍できるようになるでしょう。ここに来るまで大体5年程度です。逆にいうと、未経験からでも5~6年あれば、一人前の電気工事士になることができます。


ここからさらにキャリアアップを図りたい方は、「電気工事施工管理技士」や「電気主任技術者」といった、上位の資格の取得に挑戦してみましょう。仕事の幅が広がり、責任あるポジションに就けるようになり、給与もアップします。ゆくゆくは独立も可能です。積極的にチャレンジしてみてください。




■松電工舎では、実際に未経験入社した社員が活躍中! 一緒に働いてみませんか?


電気工事士は、未経験からでも就職が可能で、働きながら国家資格を取得できる魅力的な仕事です。社会に必要不可欠なのに加え、機械に代替させるのが難しいため、仕事がなくなる心配はありません。安定して働くことができ、自分が社会を支えているという充実感も得られます。皆さんも、電気工事士としてやりがいのある仕事をしてみませんか?


松電工舎では現在、電気工事士・消防設備士・管工事士として一緒に働いてくださる方を募集しております。弊社は大阪府堺市を拠点に、店舗やオフィスなどの電気設備工事・空調設備・防災設備工事を手掛けている会社です。大型商業施設の施工実績もあり、豊富な経験に基づく技術力や柔軟な提案力によって、お客様の信頼を獲得してきました。


入社時は電気工事士の資格は必要なく、徐々に仕事を覚えながら資格を取得していただきます。資格取得支援制度があるのに加え、研修体制も充実。1人で作業することはなく常にグループで行動し、経験豊富な先輩が指導しますので、未経験でも問題ありません。


真面目で規則を守れる方、礼儀正しい方、体力に自信のある方、そして成長する意欲のある方はどなたでも大歓迎です。実際に未経験で入社して現場管理をしている社員もいる他、女性社員や外国人社員も活躍しています。


もちろん、業界経験者や資格をお持ちの方は、経験や能力に見合った待遇でお迎えします。福利厚生が充実し、がんばりはしっかり評価して給与に反映させ、プライベートも大切にする社風なので安心です。働きやすい環境で、社会を支え将来性もある仕事をしてみませんか? 興味がある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。